七草粥

grandjute

2023年01月09日 13:57


昨日、1月7日から一日遅れですが
無病息災を祈って七草粥を頂きました。



七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」春の七草

早春の頃、一番に芽吹くため、邪気を払って「無病息災」を祈るならわしとなったそうです。

「人日の節句」として五節句のうちの一つ。

季節の変わり目になる日のことを指す節句。日本では伝統的に季節の食材を使った料理を作り、
節句を祝う文化があります。節句に頂く料理は節供(せちく)と呼ばれています。

古くから伝わること、ご先祖様が伝えてくれたこと大切にしたいなーと。

何より、日本や沖縄のお祭りや行事ごとが好きです。笑

「今年も家族皆んなが健康で元気でありますように」




*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

↓ヨガの平和を祈り願う
好きなマントラ↓

わたしが幸せでありますように

周りの大切な人たちが幸せでありますように

世界中の人が幸せでありますように


AUM shanti shanti shanti
(オーム、シャンティ、シャンティ、シャンティ)

shantiの意味
「平和・平穏・休息・至福」

1つ目のshantiは、自分自身。
2つ目のshantiは、自分の大切な人や環境
3つ目のshantiは、世界中全ての環境や人々


自分自身の幸せを願うだけでなく、拡大するほど心が平穏に満たさせるように感じる。
結果、それも自分自身にとって良いことなのであろう。と思う。

関連記事