ヨガで疲れが回復する?

grandjute

2023年01月11日 11:53



おはようございます♡

デスクワークが続いていたせいか、身体がだるかったので、
今朝はいつもより時間をかけて丁寧に身体を動かしました



「疲れてだるかったけど、体が軽く、凄くスッキリしました♡」
とヨガレッスンが終わった後に、多い感想です。


体は疲れてだるいのに、
それから1時間以上もヨガをして

・なぜ、体がスッキリするの??
・なにもしない方が楽でしょ??
・余計疲れない??

って思われた方いませんか??笑

疲れてだるいのに、
なぜ、体がスッキリするの?

-------------------
本当にヨガで疲れが回復する?
------------------

ここでは、ヨガと限定せず、運動全般運動は栄養、睡眠と並んで疲労の3大回復方法の一つ。

運動は体の疲労回復はもとより、頭の疲れ(認知機能低下)、精神的な疲れ(うつなど。)解消にも様々な病的疲労解消にも効果があると言われてます

疲労とは、「身体のエネルギーが枯渇した状態」と表現されますが、 運動は身体のエネルギー総量20%アップさせるとも言われ疲れにくい体を作ります。

運動による疲労回復の研究は世界中で行われていて、多くの研究結果によって

・身体疲労回復
・脳疲労回復
・精神疲労回復
・病的疲労回復

に効果があると言われてます。

運動による疲労回復効果で挙げられているのが↓↓↓


・体力、エネルギー産出量が増加する
・酸素供給量が増加する
・エンドルフィンを産出する
・セロトニンが増加する
・ストレス関連ホルモンが減少する
・免疫力がアップする
・肥満解消に役立つ
・熟睡を促す
・食欲を改善する
・成長ホルモン分泌を促す
・血流が増加する
・・・

この中の1つセロトニンについて話します♡

セロトニンが少なくなると無気力や、やる気の喪失といった精神疲労に関連します。(少なくなる主な原因、不規則な生活、極度なストレス状態が続く)

うつ病に代表される精神疾患の原因の一つです。

運動はこのセロトニンを増やし精神疲労を回復する効果があります。

▼オススメの運動でよく例としてあげられるもの▼

・ウォーキング
・ストレッチ
・ヨガ
・ジョギング
・ピラティス
・エアロビックス
・サイクリング
・太極拳、気功

などなど、有酸素運動。



有酸素運動︎字の通り酸素を必要とする運動
無酸素運動︎酸素をほとんど必要としない。


重量上げのような運動であれ、実施することに心理的負担が少ないもの
好きなことをするのが疲労回復には最も適している♡

何より、心身の声を聴きながら
楽しくゆる〜くマイペースに続ける事は大事♡




無理して美しさを得るのではなく、
楽しく行なっている内にいつの間にか身についてる事が理想的だなと思います♡



KAORI


関連記事