♡良質な精油の条件♡
おはようございます

皆さんいかがお過ごしですか

私は、朝からアロマのトリートメントルームの手直ししてます♡
エステベッドをもう少しクッション性を出したくて(*^^)v
さて、今日はこちらグランジュテで
オーダメイドアロマテラピートリートメント
と販売で取り扱っているアロマのお話を少ししたいと思います

こちら、グランジュテでは、安全かつ効果的に行うために
品質の良い精油
を厳選して取り扱っております

精油は体内に吸収されますから(①鼻から脳へ ②に鼻から肺→血液へ ③皮膚から血液へ)、有害な添加物などが含まれたものを使うと、トラブルの原因になりやすいと言われています

安全かつ効果的に・・・これらの条件を満たす精油として、グランジュテでは、
ベルギーのプラナロム社、ケモタイプ精油を取り扱っております
プラナロム社のケモタイプ精油の特徴は、、、
精油を分析し、分析結果に基ついて専門家が分析固定した精油です。
{精油の選び方参考}
1 植物の学名で品質の特定をしていること
2 採油部位(花・葉・根・実など)が明記されていること
3 使用期限 ロット番号が明記されていること
(開封後半年~1年程度を目安に使い切るようにすると、安心です。柑橘系(レモン、グレープフルーツ、オレンジ、、、な ど)の精油は開封後半年で使い切る事が目安です)
4 原料の植物が無農薬有機栽培であること
(原料の植物は農薬や化学肥料を使用していない、100%天然の無農薬有機栽培(オーガニック)のものに限る)
5 ロット番号ごとの国内分析の結果を誰にでも公開し、確かな品質の精油を提供していること
(国内分析で酸価・ケン化価・屈折率・比重・を確認し、不純物や合成品の混入されていないことを確かめている)
(国内分析で農薬・酸化防止剤についても分析し、混入されていないことを確かめている)
6 生育地、または蒸留地が明記されていること
7 蒸留年月日がめいきされていること
8 品質保証期間が明記されていること
9 HECT(ケモタイプ精油の略号)が記載されていること
香料用精油とケモタイプ精油との違い
植物から抽出された精油は、食品や日用品、香水などの香りを付ける原料として世界中で広く使用されています。現在流通している精油の98%~99%は香料用に使用され、アロマテラピーに利用されているケモタイプ精油はごくわずかの量であるというのが現状です。香料用精油とアロマテラピーで使用するケモタイプ精油では考え方が大きく異なります。常に一定の製品をつくる必要がある市販製品は、香りも一定でなければいけません。そのため、香料用精油は常に一定の香りとなるように調整されます。これに対し、アロマテラピーは成分をまるごと利用することに意義があると考えるため、酸化防止剤などの添加はもちろん、香りを整えるための成分の調整も一切行いません。市販されている多くの精油の中からアロマテラピーに適した精油を選択するためには、上記の{精油の選び方}を参考までに。



香料用精油と比べると、少し値段もしますが安全かつ効果的にアロマを使用するの事が目的であれば出来るだけ
良質な精油
を選ぶことをお勧め致します

リラックス&アドバンススペースgrand jute----------------------------------------------
~緊張と弛緩。癒しと前進。~
五感に働きかけ、時には静かに・・・
自分自身に意識を向けることで、
今の心と体の状態に気づく特別な時間になりますように。。。
そして、あなたの思い描く場所への一歩となりますように。。。☆
ヨガスタジオ・オーダーメイドアロマテラピートリートメント・・オーガニックエステ・カラー・よもぎ蒸し
JAAアロマコーディネータ資格取得コース・TCカラーセラピスト資格取得コース
※アロマ精油、オーガニックスキンケア商品の注文・販売承ります。
(プラナロム社ケモタイプ精油・アンネマリーボーリンド)
grand juteのアロマテラピートリートメント、オーガニックエステに使用しております。
TEL/FAX(098)851-9610
那覇市古波蔵2-4-15 上原ビル3F(駐車場有り)
Open10:00~
最終受付18:00
(アロマヨガ、アロマ、カラーのレッスン、ワークショップ・JAAアロマコーディネーター資格、TCカラー資格取得などは不定期、日曜開催予定なので、ブログ、ホームページ等でアップしていきます)


皆さんいかがお過ごしですか


私は、朝からアロマのトリートメントルームの手直ししてます♡
エステベッドをもう少しクッション性を出したくて(*^^)v
さて、今日はこちらグランジュテで




こちら、グランジュテでは、安全かつ効果的に行うために




精油は体内に吸収されますから(①鼻から脳へ ②に鼻から肺→血液へ ③皮膚から血液へ)、有害な添加物などが含まれたものを使うと、トラブルの原因になりやすいと言われています


安全かつ効果的に・・・これらの条件を満たす精油として、グランジュテでは、
ベルギーのプラナロム社、ケモタイプ精油を取り扱っております

プラナロム社のケモタイプ精油の特徴は、、、
精油を分析し、分析結果に基ついて専門家が分析固定した精油です。
{精油の選び方参考}
1 植物の学名で品質の特定をしていること
2 採油部位(花・葉・根・実など)が明記されていること
3 使用期限 ロット番号が明記されていること
(開封後半年~1年程度を目安に使い切るようにすると、安心です。柑橘系(レモン、グレープフルーツ、オレンジ、、、な ど)の精油は開封後半年で使い切る事が目安です)
4 原料の植物が無農薬有機栽培であること
(原料の植物は農薬や化学肥料を使用していない、100%天然の無農薬有機栽培(オーガニック)のものに限る)
5 ロット番号ごとの国内分析の結果を誰にでも公開し、確かな品質の精油を提供していること
(国内分析で酸価・ケン化価・屈折率・比重・を確認し、不純物や合成品の混入されていないことを確かめている)
(国内分析で農薬・酸化防止剤についても分析し、混入されていないことを確かめている)
6 生育地、または蒸留地が明記されていること
7 蒸留年月日がめいきされていること
8 品質保証期間が明記されていること
9 HECT(ケモタイプ精油の略号)が記載されていること

植物から抽出された精油は、食品や日用品、香水などの香りを付ける原料として世界中で広く使用されています。現在流通している精油の98%~99%は香料用に使用され、アロマテラピーに利用されているケモタイプ精油はごくわずかの量であるというのが現状です。香料用精油とアロマテラピーで使用するケモタイプ精油では考え方が大きく異なります。常に一定の製品をつくる必要がある市販製品は、香りも一定でなければいけません。そのため、香料用精油は常に一定の香りとなるように調整されます。これに対し、アロマテラピーは成分をまるごと利用することに意義があると考えるため、酸化防止剤などの添加はもちろん、香りを整えるための成分の調整も一切行いません。市販されている多くの精油の中からアロマテラピーに適した精油を選択するためには、上記の{精油の選び方}を参考までに。
香料用精油と比べると、少し値段もしますが安全かつ効果的にアロマを使用するの事が目的であれば出来るだけ




リラックス&アドバンススペースgrand jute----------------------------------------------
~緊張と弛緩。癒しと前進。~
五感に働きかけ、時には静かに・・・
自分自身に意識を向けることで、
今の心と体の状態に気づく特別な時間になりますように。。。
そして、あなたの思い描く場所への一歩となりますように。。。☆
ヨガスタジオ・オーダーメイドアロマテラピートリートメント・・オーガニックエステ・カラー・よもぎ蒸し
JAAアロマコーディネータ資格取得コース・TCカラーセラピスト資格取得コース
※アロマ精油、オーガニックスキンケア商品の注文・販売承ります。
(プラナロム社ケモタイプ精油・アンネマリーボーリンド)
grand juteのアロマテラピートリートメント、オーガニックエステに使用しております。
TEL/FAX(098)851-9610
那覇市古波蔵2-4-15 上原ビル3F(駐車場有り)
Open10:00~
最終受付18:00
(アロマヨガ、アロマ、カラーのレッスン、ワークショップ・JAAアロマコーディネーター資格、TCカラー資格取得などは不定期、日曜開催予定なので、ブログ、ホームページ等でアップしていきます)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。